口臭というと誰でも気になりますね。ここではその口臭の原因について考えてみたいと思います。
はじめに口臭とはネットなどで検索すると「口から吐き出されるいやな臭い」等と表現されています。自分も含めた人の口腔から出る息、つまり呼吸により口臭を感じる事が多いのでないでしょうか。
口臭の原因について

それでは、口臭の原因になる物質はどこから発生したのでしょうか?
口臭は口腔つまり口の中から発生する臭いが全体の87%で、その他、肝臓、腎臓、消化器等の病気によるものや副鼻腔炎等が原因で発生するも臭いも10%程度あります。
そして、口臭の臭いの元になる原因物質は20種類ほどありますが、なかでも揮発性硫黄化合物(VSC: Volatile Sulfur Compounds)が口臭の主な原因で、他人に不快感を与える臭いです。
そしてこのVSC(揮発性硫黄化合物)は、主に3種類のガスからなります。
卵が腐ったような臭いの硫化水素、生臭く野菜の腐ったような臭いのメチルメルカプタン、生ごみの様な臭いのジメチルサルファイドで、これらのガスが混合したものが口臭として特有の臭気を発します。
VSCは、口の中にいる嫌気性菌という細菌(酸素を嫌う細菌)が、粘膜の剥離物や食べ物のカス等に含まれるタンパク質を分解して発生しています。
参考:口腔外科相談室
口臭の原因
口臭の原因はいくつかあります。その中でも注意しなければならない原因につい解説します。
誰でもある生理的口臭
朝起きた時、空腹時、緊張した時などは特に口臭は強まります。
これを生理的口臭と言い唾液の分泌が減少することにより、嫌気性菌が増加しより多くのVSCが発生するからです。唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があります。
生理的口臭は唾液の分泌量に影響されますので、「噛む」「話す」など口を動かして、唾液腺を刺激することによって分泌が増えることにより口臭は減少していきます。
この様な理由から、朝起きた時の口臭は、一日の中でもっとも強くなりがちです。また、同様に空腹時も唾液の分泌する量が減り口臭が強くなります。
しかし、歯みがきをすることで細菌やVSCが減少し、食事をしたり、水分を積極的に補給するようにすることで唾液量が増加すれば急激に口臭は弱まります。
臭いの強い食事、飲酒の影響による口臭
ニンニクやニラ、ネギなどを食べた後や、お酒を飲んだ後、タバコを吸った時等の口臭は一時的なものです。
これらは、消化吸収された後、血液中に移行した臭いの原因が肺から口へ吐き出されて口臭の原因になります。営業担当のビジネスマンなどは人と面談の予定がある時は特に注意しましょう。
病気による影響
口臭は何らかの病的な原因で強くなることがあり、これを病的口臭といいます。その代表的な病気が歯周病です。
歯周病の原因の多くはVSCを産生する嫌気性菌によるものです。
歯周病はほとんど痛みもなく放置すると進行する病気です。
したがって何の自覚もないのに家族から口臭を指摘されるようになったら、一度歯科医院を受診して歯周病の検査を受け、専門的な治療を受けることが必要となります。
歯周病の他には、むし歯や粘膜の潰瘍なども原因となることがあります。特にむし歯は独特の臭いがあります。
歯に歯垢(プラーク)が付着してくると歯を磨いても歯垢(プラーク)を落とすことは困難になります。
そのためにむし歯ができます。そして、食べカスや嫌気性菌が虫歯の中にたまり臭いがきつくなり、強い口臭の原因になります。
さらに、歯垢(プラーク)や歯石なども口臭の原因として考えられます。歯垢(プラーク)は歯の表面に付着する柔らか物で、ほとんどが細菌のかたまりです。
嫌気性菌が、食事のカスなどを栄養として、その細菌や代謝産物からできています。さらに、長期間経過することにより硬い歯石というものに変化していきます。
これがむし歯や歯周病の原因になります。
さらに、歯石がたくさん溜まると口臭もひどくなり、また多くの歯石が溜まる悪循環となり歯周病を進行・悪化させますから注意が必要です。
その他、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良なども口臭の原因としてあげられます。
一方呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患、腎臓疾患などの全身疾患が原因となって口臭が強くなることがあります。
さらに、副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)や花粉症も原因となって口臭が強くなることがあります。
舌苔(ぜったい) による口臭
体調が良くないときなどには、舌の表面に白っぽいものが付着することがあります。
これは舌苔(ぜったい)と呼ばれているもので、VSC(揮発性硫黄化合物)の一種です。また、歯垢と同じような細菌の固まりとなり、口臭の原因になります。
口臭の原因で一番多いともいわれていて、舌をきれいにすると口臭も軽くなります。
口臭の予防のためには歯磨きに加えて舌清掃を行って舌苔を除去し、舌も同様に清潔にしておけばより良い口臭の予防となります。
舌をきれいにして口臭を軽減する
舌清掃の方法としては、舌ブラシがあります。タオルなどで清掃する方法もありますが、専用の舌ブラシを使うとより効果的です。
一日の舌清掃の回数は、起床時の一回で結構です。それ以上行うと舌の粘膜を傷つけるおそれがあります。舌表面の組織はとっても柔らかく傷つきやすくなっています。ハブラシでゴシゴシ歯磨きの様に磨くと、舌を傷つけてしまう可能性があり注意が必要です。
上記しましたが、舌苔は口臭の主たる原因物質でありこの原因もVSC(揮発性硫黄化合物))を作ります。原因物質の基になる舌苔の清掃は有効な手段です。
舌ブラシの使い方
それでは、舌清掃について説明します。
舌の清掃には毛先の柔らかい小児用の歯ブラシや目の粗いタオルなどを使うことができますが、専用の舌ブラシを使うとより効果的です。
使用方法としては、鏡を見ながら舌を思いきり前に突き出して、舌の後方に舌苔がついていないか確認し、舌ブラシを鏡で見える最も奥に軽くあて、手前に引いてください。
決して力を入れ過ぎないように優しくしてください。
さらに、舌ブラシの先は水でよく洗い、舌ブラシの先に汚れがついてこなくなるまでを繰り返してください。詳細に関しましては、ネットで検索して自分にあった舌ブラシを選ぶようにしてください。
ストレスによる口臭
ストレスでも口臭は起こります。
それは、ストレスにより自律神経というものが不調をきたします。
自律神経には交感神経と副交感神経がありまして、過剰なストレスにより交感神経が有利に働き、副交感神経は唾液の分泌を促進させる作用があるため、ストレスを感じている「交感神経優位」の状態が長く続けば長いほど唾液が十分に分泌されにくく、口臭につながりやすいというわけです。
ストレスによって自律神経が乱れ、唾液が十分に分泌されない結果「口内環境の悪化」「虫歯や歯周病」を引き起こして口臭の発生を招いてしまいます!
ストレスには十分注意する必要があります。
血液中の成分が口臭の原因になることもあります
血液中の成分の臭い成分が原因となることがあります。それは臭いが肺を通して吐く息に出てくるからです。
お腹が空いているとき、疲れたときなどは糖が不足していて、脂肪がエネルギー源として使われ肝臓がケトン体という物質を作り血液中に放出します。このケトン体の量が増えすぎると甘酸っぱ臭いのするガス(アセトン)となって肺から放出されてくるので口臭が強くなります。
その他にも全身の病気による代謝産物が血液中に増えて息が臭うことがあります。肝機能低下によりアミン臭がし、腎機能低下の場合はアンモニア臭さらに糖尿病の場合はアセトン臭が悪性腫瘍の場合は腐敗臭などが知られています。
心理的な口臭症もあります
口の中に特定の原因もなく、実際に口臭がないのに、本人が口臭を気にして社会生活の障害となっているような場合を心理的口臭症といいます。
背景に強いストレスや不安がありこれが原因となります。心の病によるものです。
口臭の原因について記載しましたが、やはり営業な等の仕事をしている場合は相手を不快にさせる口臭には十分注意することが必要ですね。
心配がある場合は受診して対策を立てましょう。
口臭サプリで改善できるのか
数ある口臭の原因ですが、最近話題となっている口臭サプリで改善できる可能性があります。
口臭サプリでの改善をお考えの方は、下記サイトをごらんください。
参照:口臭サプリ
口臭サプリも改善の一つの手段です。ぜひ一度お試しください。
まとめ
あなたの口臭がどんな口臭なのか、原因を突き止めることは出来ましたか?
もしかしたら考えすぎということもあります。
ぜひ、一度、自分の口臭と向き合ってみましょう。
口臭を気にしない素敵な対人ライフを送れるように、こころから応援しております。